ロボットや設備をただ導入しても、生産性はあがりません。
前後工程の流れを整え、動作や手待ちなどのあらゆるムダを省き、日々改善していく。
工程全体を俯瞰した視点が、生産性向上には不可欠です。
また、環境の変化や急なトラブルに柔軟に対応できる「人」こそが、
強い現場をつくると考えます。
デンソーは自社の生産工程において、ムダを徹底排除した経営効率の高い
自動生産システム「Lean Automation」を構築しました。
「自動化の前に合理化」「現場で磨かれた技術とノウハウによる自動化」
「人と機械が共に成長し続ける現場づくり」を繰り返し、実践する。
本スクールでは、私たちが創業以来70年間、自動車部品製造で培ってきた
デンソー流のモノづくり「Lean Automation」の考え方を習得することが可能です。
自動化の前に合理化
現場で磨く自動化技術
改善する現場づくり
Lean Automationの構築ステップ
設備の導入前から導入後まで、工程全体の流れを俯瞰し、
イメージしながら業務を推進することを目的に、
以下の3つの考え方でカリキュラムを構成しています。
カリキュラムは講義と実習、オンラインと集合研修を
組み合わせて、効率よく受講いただけます。
第1週 オンライン |
合理化 / 自動化 自動化システム設計 |
Day 1 |
生産システムとLean Automation概論 (講義) 自動化前のムダ取りと作業改善の基礎 (実習) 既存ラインの部分的自動化 (実習) |
---|---|---|---|
Day 2 |
自動化技術の基礎 (講義) 自動化に適した製品設計 (講義) 自動化ライン計画 (講義) |
||
第2週 集合研修 |
Day 3 |
⾃動化ラインの構想演習 (実習・グループ討論) 仕様書の作成 (講義) |
|
改善・運用 稼働率向上 |
Day 4 |
自動化設備の保全活動と人材育成 (講義) 設備総合効率稼働ロスの分析 (実習) IoTを活⽤した稼働管理 (講義) |
|
Day 5 |
LeanAutomation総括とディスカッション (実習) 協働ロボット (実習) 工場見学 |
第1週 オンライン |
合理化 / 自動化 自動化システム設計 |
|
---|---|---|
Day 1
生産システムとLean Automation概論 (講義) 自動化前のムダ取りと作業改善の基礎 (実習) 既存ラインの部分的自動化 (実習) |
||
Day 2
自動化技術の基礎 (講義) 自動化に適した製品設計 (講義) 自動化ライン計画 (講義) |
||
第2週 集合研修 |
||
Day 3
⾃動化ラインの構想演習(実習・グループ討論) 仕様書の作成 (講義) |
||
改善・運用 稼働率向上 |
||
Day 4
自動化設備の保全活動と人材育成 (講義) 設備総合効率稼働ロスの分析(実習) IoTを活⽤した稼働管理(実習) |
||
Day 5
LeanAutomation総括とディスカッション (実習) 協働ロボット(実習) 工場見学 |
※内容は変更される場合があります。また進行の都合により時間割が変わる場合がございます。あらかじめご了承ください。
※専門コースとして「物流合理化」「IoT実装」コースも開講予定です。詳細については、問い合わせください。
※内容及び日程は変更される場合があります。あらかじめご了承ください。
オンライン研修
集合研修
第16回
2025年
5月
2025年
5 月
22日(木)
/ 23日(金)
28日(水)
/ 29日(木)
/
30日(金)
第17回
2025年
7月
7 月
3日(木)
/ 4日(金)
9日(水)
/ 10日(木)
/
11日(金)
第18回
2025年
12月
12月
4日(木)
/ 5日(金)
10日(水)
/ 11日(木)
/
12日(金)
技能人財養成部 第2研修棟1F Lean Automation講義室 / 演習室
〒446-8507 愛知県安城市高棚町新道1
※6名に満たない場合は、中止することがあります。
※また、感染症拡大防止のため、定員を変更する場合がございます。
※参加費にはテキスト代が含まれています。
※プログラムを変更する場合がございます。あらかじめご了承ください。