DENSO Craftiong the Core

Message

日本のモノづくりは、
もっと強くなる。

デンソーは創業以来70年間、自動車部品製造の現場で
技術、技能、そして人を磨き続けてきました。

ムダを徹底的に排除した工程の合理化。
ロボットの導入による自動化。
人の知恵や気づきを改善に活かす仕組みづくり。

私たちが培ってきたこれらのモノづくりのノウハウを活かし、
日本の製造現場の成長を後押ししたい。
その想いから、Lean Automationスクールを開講します。

モノづくりを取り巻く環境が、大きく変化する中、
人や設備の持つチカラを最大限に引き出すことで、
皆さまの、強い現場づくりに貢献します。

※Lean Automation®は(株)デンソーの登録商標です。
※Lean Automationスクールは、2023年グッドデザイン賞を受賞しました。
 デンソーとして初めて「一般向けの取り組み・活動」カテゴリーでの受賞となります。

Introductionスクールに込めた想い

Human-centered manufacturing

現場を強くするのは、人。

ロボットや設備をただ導入しても、生産性はあがりません。
前後工程の流れを整え、動作や手待ちなどのあらゆるムダを省き、日々改善していく。
工程全体を俯瞰した視点が、生産性向上には不可欠です。
また、環境の変化や急なトラブルに柔軟に対応できる「人」こそが、
強い現場をつくると考えます。

本スクールの活動を通して、私たちが力になりたい方
  • ・製造業全般、特に加工組立のモノづくりに携わる方
  • ・生産技術部門や製造部門などで、作業改善や生産性向上に携わる方
  • ※工程設計や自動化に従事し、3年以上の経験がある方
DENSO Manufacturing Concepts

人も、設備も、成長する。
Lean Automation

デンソーは自社の生産工程において、ムダを徹底排除した経営効率の高い
自動生産システム「Lean Automation」を構築しました。
「自動化の前に合理化」「現場で磨かれた技術とノウハウによる自動化」
「人と機械が共に成長し続ける現場づくり」を繰り返し、実践する。
本スクールでは、私たちが創業以来70年間、自動車部品製造で培ってきた
デンソー流のモノづくり「Lean Automation」の考え方を習得することが可能です。

自動化の前に合理化

Lean Engineering

現状を無理に自動化してもムダも含めて自動化してしまいます。
自動化の前に、まずは(人作業の)ムダを徹底的に排除します。

現場で磨く自動化技術

Lean Production

私たちは、FA機器のメーカー/ユーザー/SIerです。
自社工場で磨き続けてきた技術とノウハウで自動化します。

改善する現場づくり

Lean Management

機械だけでなく、人の能力やデータを活かした改善によって、
人と設備が共に成長し続ける、現場の進化に取り組みます。

Lean Automationの構築ステップ

Features

理論と実践で、学ぶ。

設備の導入前から導入後まで、工程全体の流れを俯瞰し、
イメージしながら業務を推進することを目的に、
以下の3つの考え方でカリキュラムを構成しています。

目と耳で学ぶ

5日間の集中講座

工程・設備の構想や、仕様書の作成など、生産性・経営効率の高い自動化に必要なエッセンスを5日間に凝縮しています。

5日間の集中講座

/ more info

工場見学と実例紹介

デンソーでの様々な実践事例映像や、実際の工場をご覧いただくことで、現場での実践のポイントを学びます。

工場見学と実例紹介

/ more info

手で学ぶ

ムダを省く演習

ムダをなくした、生産性の高いライン構築 手法を、ブロックを活用した手組みの仮想 ライン演習で体感します。

ムダを省く演習

/ more info

模擬ラインによる実習

実習ラインによる実態観測演習を行い、
安定稼働や日々の改善のポイントを理解します。

模擬ラインによる実習

/ more info

人と学ぶ

実践経験豊富な講師陣

生産技術・工程設計・設備設計・TIE・ 保全など、現場での経験豊富な専門家が講師を務めます。実践で活用できる知見が身につきます。

実践経験豊富な講師陣

/ more info

知見が広がるグループ討論

自ら課題を発見・解決する楽しさを体感するだけでなく、 ディスカッションによる受講生同士の知見共有や、ネットワークの形成が可能です。

知見が広がるグループ討論

/ more info

学びを現場に

受講後の個別相談会

実際の現場改善につなげるため、
自動化に関する、個別プロジェクトの相談を無料で承ります。
お気軽にご相談ください。

Curriculum

チカラを引き出す 5日間

カリキュラムは講義と実習、オンラインと集合研修を
組み合わせて、効率よく受講いただけます。

1


オンライン

合理化 / 自動化

自動化システム設計

Day 1

生産システムとLean Automation概論 (講義)

自動化前のムダ取りと作業改善の基礎 (実習)

既存ラインの部分的自動化 (実習)

Day 2

自動化技術の基礎 (講義)

自動化に適した製品設計 (講義)

自動化ライン計画 (講義)

2


集合研修

Day 3

⾃動化ラインの構想演習 (実習・グループ討論)

仕様書の作成 (講義)

改善・運用

稼働率向上

Day 4

自動化設備の保全活動と人材育成 (講義)

設備総合効率稼働ロスの分析 (実習)

IoTを活⽤した稼働管理 (講義)

Day 5

LeanAutomation総括とディスカッション (実習)

協働ロボット (実習)

工場見学

1


オンライン

合理化 / 自動化

自動化システム設計

Day 1

生産システムとLean Automation概論 (講義)

自動化前のムダ取りと作業改善の基礎 (実習)

既存ラインの部分的自動化 (実習)

Day 2

自動化技術の基礎 (講義)

自動化に適した製品設計 (講義)

自動化ライン計画 (講義)

2


集合研修

Day 3

⾃動化ラインの構想演習(実習・グループ討論)

仕様書の作成 (講義)

改善・運用

稼働率向上

Day 4

自動化設備の保全活動と人材育成 (講義)

設備総合効率稼働ロスの分析(実習)

IoTを活⽤した稼働管理(実習)

Day 5

LeanAutomation総括とディスカッション (実習)

協働ロボット(実習)

工場見学

※内容は変更される場合があります。また進行の都合により時間割が変わる場合がございます。あらかじめご了承ください。
※専門コースとして「物流合理化」「IoT実装」コースも開講予定です。詳細については、問い合わせください。

現場で使える学びの体験

Information

開催要項

※内容及び日程は変更される場合があります。あらかじめご了承ください。

日程

5日間
1

オンライン研修

2

集合研修

第16回
2025年
5

第16回

2025年

22日(木)
/ 23日(金)

28日(水)
/ 29日(木)
/ 30日(金)

第17回
2025年
7

第17回

3日(木)
/ 4日(金)

9日(水)
/ 10日(木)
/ 11日(金)

第18回
2025年
12

第18回

12

4日(木)
/ 5日(金)

10日(水)
/ 11日(木)
/ 12日(金)

開催場所(集合研修)

デンソー高棚製作所

技能人財養成部 第2研修棟1F Lean Automation講義室 / 演習室

〒446-8507 愛知県安城市高棚町新道1

募集対象者

  • ・製造業全般、特に加工組立のモノづくりに携わる方
  • ・生産技術部門や製造部門などで、作業改善や生産性向上に携わる方
  • ※工程設計や自動化に従事し、3年以上の経験がある方

参加定員

各回15

※6名に満たない場合は、中止することがあります。
※また、感染症拡大防止のため、定員を変更する場合がございます。

参加費

200,000 円 / 名(税抜) 
220,000円 / 名(税込)

※参加費にはテキスト代が含まれています。
※プログラムを変更する場合がございます。あらかじめご了承ください。

申込・問合せ方法

まずは下記お問合せページよりお問合せをお願い致します。

お問合せ内容に基づき、後日担当者よりご連絡をさせていただきます。

他にもLean Automationを学べるスクールを展開